トップページへ クーピーのプロフィール 先月のおすすめ料理 人気ブログランキング 料理ブログ レシピブログ
Line0001.jpg

2005年12月22日

今日は冬至!!ゆず湯とかぼちゃの由来

今日は冬至ですね。

冬至にはなぜか「ゆず湯」に入りいい気分(温泉)
「かぼちゃ」
を食べるレストラン習慣があるけど
それなりの由来と昔からの言い伝えがあるみたいひらめき

何でゆず湯? 冬に取れて、血行がよくなるから?
次の由来からみたいなので、皆さんも是非今夜やゆず湯に入ってね。

<ゆず湯>いい気分(温泉)
ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、冷え性やリュウマチにも
効くし、体が温まってカゼをひかないとも言われています。

 これらの効能は、ゆずに含まれている芳香成分――精油の働きによるもの。
ゆずの精油にはピネン、シトラール、リモネンなどの物質があって、これらは新陳代謝を
活発にして血管を拡張させて血行を促進。ノミリンなどには鎮痛・殺菌作用があるので、
体が温まり、カゼも治りやすくしたり。

 また、ゆずにも含まれているビタミンCが肌にいいことは広く知られているけど、
リモネンは皮膚に膜を作って、肌の水分を逃がさないようになっています。 
 でも何故、冬至に風呂なのでしょう?

 この答えは「とうじ」という言葉にあるみたい。

 冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」
にかけています。更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」という
願いが込められているそうな。。。


じゃあ、かぼちゃにはどんな由来が?

<かぼちゃ>レストラン

 現在は野菜が季節に関係なくかうことができるけど、西洋野菜が日本に入るまで
この時期に取れる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったのです。
かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないことから
以前は冬至の時期の貴重な栄養源でもあり、風邪や中風の予防にかぼちゃを冬至に
食べる風習が根付いたといわれています。
これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することから始まったと言われ
ています。

 かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する
抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれる
のはそのためのようです。


今日は初雪も降ってすごく寒いから、今晩は両方試してみようるんるん
と、イベント好きの私は思いました猫

posted by クーピー at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック


ブログランキングに参加しています。 クリックして応援してくださいね。猫
人気ブログランキングへ 料理ブログランキングへ
レシピブログランキングへ



日本最大の洋菓子コンテスト「東日本洋菓子作品展」グランプリ受賞の東京ポワソンルージュ・オ...
メイプルシロップを効かせたバウムとキャラメリゼの香ばしさが絶妙にマッチテレビ・雑誌で話題...
☆大人の味わい☆濃厚なマスカルポーネチーズと薫り高いコーヒーリキュールのおいしさそのまま...
スイーツいっぱい、お菓子・デザート市場


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。