トップページへ クーピーのプロフィール 先月のおすすめ料理 人気ブログランキング 料理ブログ レシピブログ
Line0001.jpg

2006年01月07日

明日の七草粥に備えたよ

明日は七草粥の日ですね。
とりあえずは食べてみたい!と思って会社帰りに七草を買って帰りました♪
こんなのです↓

20060106nanakusa2.jpg

でも、七草ってどんな種類の野菜達なんでしょうね?
何度か聞いたことあるけど、忘れちゃった(^^;

せっかく食べるんだったら種類とかそれぞれの効果を知りたくて調べてみたよ。

<七草の種類と効能/七草粥の作り方・レシピ>

七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
のことでした。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと
なんだって。
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。

七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。そこで、無病息災を
祈って七草粥を食べたようです。
そしてお正月に食べすぎた胃腸に負担がかからないように、あっさりと仕上げたお粥で
いただだくようになったんだって。

<効用>
●セリ……消化を助けます。鉄分が多く造血作用も期待できるようです。
●ナズナ……視力、五臓に効果 。解熱作用もあるようです。
●ゴギョウ……吐き気、痰、解熱に効果 。
●ハコベラ……歯ぐき、排尿に良い 。タンパク質やミネラルが含まれ栄養価大!
●ホトケノザ……歯痛に効くそうです。
●スズナ……消化促進、しもやけ、そばかすに効くそうです。
●スズシロ……胃、神経痛に効き、咳止めにも良いらしい。

その他にも、もちろんビタミンがたっぷり含まれています。


<七草粥の作り方/レシピ>
● 米 1合(180ml)
● 七草 (各適量)
● 塩 少々
1. 米はといで、水900mlとともに土鍋に入れて、弱火で30分ほど炊きます。
  途中ふきこぼれそうになったら、ふたをずらして蒸気を逃がしてね。

2. 七草は細かく刻む。

3. 火をとめる直前に、塩少々をふり入れて七草全体に混ぜる。
  器に盛って出来上がり!

↓料理がいっぱい!人気ランキング。クーピーの人気も上げて(*^^*)
料理のツワモノがいっぱい
ここもみんなスゴイわ
きれい!レシピがいっぱい!







posted by クーピー at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック


ブログランキングに参加しています。 クリックして応援してくださいね。猫
人気ブログランキングへ 料理ブログランキングへ
レシピブログランキングへ



日本最大の洋菓子コンテスト「東日本洋菓子作品展」グランプリ受賞の東京ポワソンルージュ・オ...
メイプルシロップを効かせたバウムとキャラメリゼの香ばしさが絶妙にマッチテレビ・雑誌で話題...
☆大人の味わい☆濃厚なマスカルポーネチーズと薫り高いコーヒーリキュールのおいしさそのまま...
スイーツいっぱい、お菓子・デザート市場