
今年のお正月に初めて知りました。
これのことを「バチ」って言うんですね。
これは、お正月に旦那の実家に帰ったときに、義母から戴いたもの。
手延そうめんを作る時、練り上げた生地を竹管にかけて引き延ばしてつくるけど
その時両端にできる「三味線のバチ」状のものを産地では《そうめんバチ》と
言うんだそうです。
義母は、良質の「揖保の糸」(有名なそうめんです♪)のバチを戴いたから、と
私にもおすそ分けを戴きました。
「コシもあって、下茹でなしにそのまますまし汁・味噌汁の具として使えるから
便利よ♪」って。
今夜は「3色どんぶり」だけで吸い物を忘れていたので、旦那が帰ってくる前に
このバチを使って「バチおすまし」を作っておきました♪
☆今夜の晩ごはん
ぱぱっと簡単!15分で出来る美味しいご飯「3色どんぶり」

↓料理がいっぱい!人気ランキング。クーピーの人気も上げて(*^^*)
料理のツワモノがいっぱい
ここもみんなスゴイわ
きれい!レシピがいっぱい!
バチって言うんですね。切れ端,美味しいですよね。俺は,秋田に出張で言ってたときに,稲庭うどんの切れ端をいっぱいもらいましたよー!
麺類大好きなんで罰バチのお澄まし食べてみたいですね。
『ばち』って言うんですねぇ。
よくスーパーでうどんのばちは売ってますね。
素麺は見たことないです。
見ると気になる私です。
時々遊びに来させていただきます。
もしお暇なら遊びに来てください。
私もそうめんよりうどんがいいなぁ。。
☆きよこ&ごんたさん、きっと家もいつか「バチバチにゅう麺」が休日のお昼ご飯になると思います。
☆ミィチャン、はじめまして。
スーパーで乾麺コーナーをあまり見ないから知らなかったです::
今度、スーパーうろうろしてみます。
いろんな発見あるかもですね。
これからもよろしくお願いしますね!
私、香川に住んでいたのですが、バチはしりませんでした。
確かに竹で引っ張る部分は、残りますよね〜
へ〜バチの部分も売っていたんですね。
揖保の糸、美味しいのありますよね。
私も湯がかずそのままお味噌汁に入れたりしますよ。
あったかい、おそうめんも美味しいよね。