
かにパーティのメインは「かに鍋」〜。
昨日の記事にも書きましたが、今日はにぎやかパーティでした。
メインは味噌仕立ての鍋にかにと具はたくさんの野菜を入れて、最後は雑炊でいただいて
かにの風味満喫です。

これは定番!「ゆでカニ」です。
「ゆでかに」は茹でるのに時間がかかったけど、かにの甘味まで実感できる一品だと改めて実感♪
写真の奥にあるのが「かに刺し」です。
お客さんにも作るの手伝ってもらってみんなで楽しく食べました♪
大徳丸の活きかには今日も鮮度バンザイだったのでお客さんも喜んでくれてうれしい。
「かに刺し」はパーティでみんなでわーきゃー言いながら作るのが楽しいかも♪
(昨日のかに刺しの記事にも書きましたが、かに刺しの作り方はここがわかりやすいです。)
あと、かに味噌は3ハイ分集めて炒ってみて、お酒のアテにしてみました。
「かに味噌炒り」はオリジナルで作ってみたけど、うん、いい感じのアテになりました。
(写真撮る前に食べてしまったので、ごめんなさい、写真なしです。)

↑今日のかに鍋の具♪
<「かに鍋」の作り方/レシピ>
1.昆布とかつおでとった出し汁に、味噌で味をつけます。
2.1を土鍋に入れ、かにと好きな具を加えて沸騰したら出来あがり。
今日のの具はかに、白菜、ねぎ、大根、人参、しいたけ、しめじ、えのき、
豆腐、しらたき、水菜。あと、ぶりとホタテも入れてみました。

↑家の鍋ではカニが入りきらなかったので、旦那のキャンプ用ダッチオーブンを使いました。
<「ゆでかに」の作り方/レシピ>
1.鍋に水を入れ、かにを甲羅を下にして入れて茹でます。
必ず水から茹でてください。
2.鍋が沸騰してから20分ほど茹でつづけます。
3.茹であがったら蟹を鍋から取り出し、軽く水でゆすいだ後、甲羅と目を下にして
水を切ります。(約20分)
この時、ラップをして、かにが乾燥するのを防ぎます。
4.20分たって、ラップをとって出来あがり。
<「かに味噌炒り」の作り方/レシピ>
1.かに味噌をフライパンで炒り、小口ねぎを適量加え、砂糖少々、塩少々で
味をつけます。
2.全体に火が通ったら、1を甲羅にもり飾って出来あがり。
クラッカーなどに添えてもおいしいよ。(写真がないのがほんと残念!)
↓料理がいっぱい!人気ランキング。クーピーの人気も上げて(*^^*)
料理のツワモノがいっぱい
ここもみんなスゴイわ
きれい!レシピがいっぱい!
おいしかったです。m(_ _)m
食べるだけ食べて帰ったので、後片付けきっと
大変やったと思います。。。
だんなさんにもよろしく。
↓のゼリーもグラタンもびっくり!
こんなにいっぱいカニ料理ごちそうさま〜(*^_^*)
また皆で集まりましょう!
☆ぶひさん、カニかにの二日間でした。
これで今年の冬料理も満喫?かしら^^
☆まいこさん、カニ鍋、うちも今度はいつ食べれるのかな?って感じです。新鮮で美味しかった〜。
☆しろきちさん、楽しんでいただけましたか?
冬もちかくになってくるとだんだんカニがたべたくなってきます!
それにしてもかにおいしそうだなぁ。。。
また遊びにきまーす!
今年の冬はカニ鍋食べたいなぁ^^