もう桜も散り始め、若葉が顔を出し始めましたね。
薄ピンクの桜の花に、若葉の色。これもこれでとっても綺麗ですね。
そんな心地良い春だというのに、私は土曜日(昨日)に体調を崩し熱がでてダウン。。
滅多に風邪などひかないけど、その分たまにだとすごく辛かった〜。
日曜日(今日)には熱は下がったものの、体調がすぐれないので
夫に息子と二人でお出かけしてしてもらい、ひとり家で休息・・
お天気いいのになぁ・・なんて思いながら、静かなうちに晩ご飯の
支度を少しでもしておこうとキッチンに立つと、
何だか調子が少しよくなってきたので、晩ご飯の支度を中断し
「蒸しパン」を作ることにしました♪(かなりの方向転換だけど・・
春気分の蒸しパンが急に作りたくなったので。。)
「桜蒸しパン」&「抹茶蒸しパン」
ほんのり桜の香りのする蒸しパンと、色も香りも抹茶な蒸しパン。
春〜♪♪です^^
桜蒸しパンは桜の花びらのトッピングだけでなく、生地に桜の塩漬けを
塩抜きしてからみじん切りにしたものを加えているので生地もほんのり
桜の香りですよ。
お花見シーズンはもう終わりかもしれないけど、外で食べたら気持ち
いいだろうなぁ♪
---
今日の人気ランキングは? |
今日の料理ブログは? |
今日のレシピブログ♪ |
「見たよ!」と、あしあとポチッとお願いします(↑)*^^*
---
<「桜蒸しパン」「抹茶蒸しパン」作り方/レシピ(マドレーヌ型各4個分)>
A.桜蒸しパンの準備
桜の塩漬け(3個)は水で戻し塩抜きした後、がくを取り除き花弁だけに
します。飾り様を少し残し、あとはみじん切りにしておきます。
B.抹茶蒸しパンの準備
抹茶(小1/3)を水(小1)で溶いておきます。
1.ボールに卵(1個)を溶きほぐし、砂糖(80g)、塩(少々)、サラダ油(大2)、
牛乳(130cc)を加え混ぜ合わせます。
2.薄力粉(180g)、ベーキングパウダー(小2)を振い入れ、ゴムべらで混ぜます。
3.2の生地を半分にわけ、1つにはAの桜のみじん切りを加え混ぜ合わせた後、
耐熱カップ(4個)にマドレーヌ型のシートを敷き、中に生地を4等分して
(6分目位まで)加え、上に桜の花びらを飾ってからふんわりとラップをします。
レンジの耐熱皿(天板)に(水50cc)を敷き、カップを並べて600wで3分加熱します。
竹串をさして生地がついてこなかったらO.K.です。
4.もう一つの生地にはBの抹茶液を加え混ぜ合わせてから、桜蒸しパンと同様に
シートをしいたカップに注ぎ、レンジで加熱します。
出来上がり〜♪
読ませてもらいましたがいろんな意味で奥が深いなあと
思うことができました
またのぞきに来ますね