トップページへ クーピーのプロフィール 先月のおすすめ料理 人気ブログランキング 料理ブログ レシピブログ
Line0001.jpg

2006年04月29日

新玉ねぎで作る♪簡単美味しい「親子丼」&デザートはじゅ〜し〜オレンジ

20060429oyakodon.jpg

今夜はすぐに出来るものにしようと思って「親子丼」♪
簡単に作れるし、旦那は親子丼とか丼物が好きなので晩ご飯に「親子丼」
でも全然O.K.なので助かるわ〜^^

今日は旦那はお昼まで寝ていて、起きてきても一緒に出かけてくれそうな
気配は全くナシ(ーー;
なのでお昼から一人でぶらぶら歩いて岡本の駅前まで散歩してきたよ。
雑貨とか見てると楽しくて2時間位あっという間^^;
かわいいスリッパも購入♪

帰り道で玉ねぎがないことを思い出して「新玉ねぎ」を買って帰りました。
新玉ねぎで作った親子丼は玉ねぎの甘さも加わって最高♪
私はいつも一人分ずつ作るのが面倒で、フライパンで2人分一気に作ります^^;
卵の半熟加減も今日はいい感じに仕上がりました^^v

あとは、冷蔵庫にあった野菜達を使って、
●豆苗ととろろのお吸い物
●オクラとトマトののったサラダ

そして、デザートは「オレンジ」だよ♪

20060429orange.jpg

これは、今日、旦那の友人が家まで持ってきてくれたオレンジ。
その方は実家が和歌山なので、我が家はいつもみかんをたくさん戴きます。
冬もみかんをたくさん戴き、春になった今日は「オレンジ」を箱いっぱい
戴きました。
とてもジューシーなオレンジ♪
ご馳走様でした*^^*


↓料理がいっぱい!人気ランキング。クーピーの人気も上げて(*^^*)
料理のツワモノがいっぱい
ここもみんなスゴイわ
きれい!レシピがいっぱい!

<「親子丼」作り方/レシピ(2人分)>

1.玉ねぎ(1/2個)は5mm幅にスライスした後、半分に切っておきます。
  鶏肉(70g)は小さく切っておきます。
  白ねぎ10cmは斜めスライスに。

2.フライパンにだし汁(1/2カップ)、砂糖小1、酒・みりん各小2強、
  醤油大11/2を加え、玉ねぎを加えて煮ます。
  玉ねぎがしんなりしてきたら、鶏肉を加えます。
  煮ている間、落し蓋のかわりにアルミで蓋をするようにしてね。

3.少し煮た後、溶き卵(2個)と白ねぎを加え、再びアルミをかぶせ
  少し半熟状態で火を止めます。
  
4.丼に温かご飯を盛り、上に2等分した3を乗せて出来あがり♪ 


↓料理がいっぱい!人気ランキング。クーピーの人気も上げて(*^^*)
料理のツワモノがいっぱい
ここもみんなスゴイわ
きれい!レシピがいっぱい!


この記事へのコメント
クーピーさん
こんばんは。
新玉ねぎが柔らかくて甘そうですね!
ささっとできるなんて素晴らしいセンス☆彡
卵の温かみのある黄色があいますね!
ほんと、お料理上手ですよね。
応援ぽちです☆
Posted by ベジ けいみぃ at 2006年04月29日 23:45
こんばんは〜!!
新玉葱は甘くておいしいよね〜♪
親子丼にしたら最高かも!
あたしも1人分作るのは苦手(>_<)だからフライパンで作っちゃうよ〜!
こっちのが楽でいいですよね(*^_^*)
Posted by ぶひ at 2006年04月29日 23:52
新玉ねぎ,とても美味しいですよね。親子丼,最近食べてなかったなぁ。。。食べたくなりました!
Posted by at 2006年04月30日 01:09
おはようございます。
「どんぶり作り職人」のまんぷく。です^^
どんぶりのレシピだとついついコメントを入れたくなってしまいます。
わたくしもどんぶりは結構フライパンで作りますね。
どんぶり用の鍋があればいいのですが、フライパンでも十分用を足しますから。
親子丼の場合はなんと言っても卵の半熟度合いが勝負の分かれ目ですからね^^
Posted by まんぷく。 at 2006年04月30日 05:20
久しぶりに食べたいな。。親子丼
Posted by しろきち at 2006年04月30日 08:38
こんにちは、norinoriさんの所から来ました。
クーピーさん、新婚そして料理歴1年にしては、
なかなか色々種類が豊富で、立派ですね。
5月1日から沖縄に、行かれるのですか、
是非堪能してきて下さい。
Posted by クライテン2号 at 2006年04月30日 11:07
はじめまして!
親子丼おいしそうですね。
料理初心者なんでかなり初歩的な事聞いてしまうんですが、だし汁ってどうやって作るんですか?
Posted by yasu at 2007年02月23日 09:13
☆yasuさん、はじめまして^^ 
 コメントありがとうございます!
 出し汁はちゃんと作るのは鰹節とかでとるだし汁だけど、
 この親子丼はなんと言っても「簡単!!」なので
 出し汁は市販のだしの素をお湯に加えただけのもの
 でO.K.ですよ。(ダシの素の分量はパッケージに記入されてます。)
 出し汁はお料理によってちゃんとダシをとったり、
 ダシの素活用したりしています。
Posted by クーピー at 2007年02月23日 22:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック


ブログランキングに参加しています。 クリックして応援してくださいね。猫
人気ブログランキングへ 料理ブログランキングへ
レシピブログランキングへ



日本最大の洋菓子コンテスト「東日本洋菓子作品展」グランプリ受賞の東京ポワソンルージュ・オ...
メイプルシロップを効かせたバウムとキャラメリゼの香ばしさが絶妙にマッチテレビ・雑誌で話題...
☆大人の味わい☆濃厚なマスカルポーネチーズと薫り高いコーヒーリキュールのおいしさそのまま...
スイーツいっぱい、お菓子・デザート市場


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。