
こちらは以前に作ったお料理。UPするのを忘れていたので今日はこのお料理を
ご紹介します^^
「長いもと鰻の茶巾煮」
このお料理は、よく作る「長いもの宝袋煮」をアレンジしてみたもの。
宝袋煮は、袋状に開いた薄上げの中に長いもと具を詰めて煮るお料理だけど、
揚げぬきでも簡単に作れないかなぁ・・と思って考えたのが「茶巾絞り」♪
長いもをすりおろしたのって、「とろろ」って言われるように本当にトロトロ。
(名前の由来とは関係ないのかな^^?)
だけど不思議な事に、「とろろ」を温めるとふっくら柔らかに固まるんですよね。
だから揚げの袋なしの「茶巾絞り」にしてもちゃんと形が出来たよ^^
茶巾絞りはラップに包んで絞ってから、レンジでチンするだけなので簡単。
今回は鰻とそらまめを加えて♪
中に入っているのわかりづらいかなぁ(↓)^^;

温かい出し汁に浮かべて、ふわっと柔らかな「長いもと鰻の茶巾煮」をどうぞ^^
そして今夜の晩ご飯は、クーピーは外で食事の予定があったので、帰宅後に
旦那の晩ご飯だけ作りました。
風邪を引いてた旦那は、今日はすっかり元気に会社に行ったけど、やっぱりまだ
本調子じゃないだろうと思ってちゃんと家で食べてもらいたかったので、
簡単なものだけど「親子丼」と「お豆腐とほうれん草のお味噌汁」を作ったの。
いつも帰宅が遅い旦那も、体調考えてさすがに今日は早く帰ってるだろうと
思ってクーピーも出来るだけ早く帰宅したのに、旦那はまだ帰ってません。。
(あまり無理しないで欲しいな。)
という事で、親子丼も実はまだ未完成^^;
後は卵を入れるだけ、の状態で待ってるよ^^
---
↓料理がいっぱい!人気ランキング。
3つポチッと押してクーピーに投票お願いします。励みになります(*^^*)
![]() | ![]() | ![]() |
---
<「長いもと鰻の茶巾煮」作り方/レシピ(2人分)>
1.長いも(8cm程度)は皮を剥き摩りおろします。
鰻(6cm)は1cm幅に切り、さらに半分に切ります。
そら豆(冷凍6個)はレンジでチンして解凍しておきます。
2.長いもに塩・薄口醤油少々を加え味を付け、鰻、空まめを加えます。
カップの中にラップを敷き、2等分にした長いもを注ぎます。
ラップごとカップからだし、口をゴムで縛ります。
レンジで2分チンして、ラップから出し器に入れます。
3.出し汁(1カップ)に酒(大1/2)、みりん(大1)、薄口醤油(大11/2)
を加えた煮汁を2に注ぎます。
木の芽を飾って出来あがり♪
---
↓料理がいっぱい!人気ランキング。
3つポチッと押してクーピーに投票お願いします。励みになります(*^^*)
![]() | ![]() | ![]() |
---
最近、のぞくといつもつぶやいてしまいます(笑)。
私の相方も風邪引いたみたいで、
死にそうな声だしてます。
魚好きなので、あら汁とか魚料理でも週末は
つくろうかなって思ってます。
何か、お勧めレシピあれば教えてください★。
だし汁のなかに長芋饅頭、美味しいこと間違いなしですね(^ー^)
だんな様、とりあえず元気になって良かったですね〜。
西日本で、すごい勢いでノロウイルスが広まっていると、今朝テレビでみました(^^;)
クーピーさんも気をつけてくださいね〜♪
早く良くなられたんですね。それでも
治りがけに無理すると、長引きやすいので
早く帰れればいいのにね。。。大変ですね。
「長芋と鰻の茶巾煮」は、すご〜い!
懐石料理の一品といった感じですねw。
いいなぁ〜旦那さん。。。
やっぱり風邪には消化が良くてあったまるものがいいですね。
お魚なら「鮭の粕汁」とか。以前作った中では「卵と豆腐の和風あんかけ」(ひき肉と生姜も少し加えたもの)も美味しかったですよ。
☆soraさん、ノロウィルス・・旦那も病院で「かもしれない。。」って言われたそうです。
でも症状は違うようだったので、ただの風邪のようですが。これから年末にかけ何かと忙しくなる時期ですのでsoraさんも気をつけてくださいね。
☆クライテンさん、治りかけに無理する旦那は、まだ胃の調子は良くないみたいで消化のよいものしか食べれないようです^^;
「長いもと鰻・・」は以前作ったのもだけど、これも風邪のときには良さそうだなぁって思いました。